株式会社システムジャパン

TOP > 採用FAQ・現場の声 > Q8 開発職

回答者:
A.Y.
開発職
2022年度 新卒入社

法学部出身から開発職に進むまで。
ゼロからプログラマーとして出発。

私は法学部出身で、コードやプログラムについても本を読んだことがある程度で、ほとんどわからない状態から開発職のキャリアが始まりました。
開発職への就職を考えた始めたきっかけには、就活を進める中で「自分には理系が向いているのかな」という感触があり、同じ文系出身の友人がプログラマー職に進み、その活躍を目にしていたことが就活の軸を開発職に移していく始まりになりました。一時は営業職での就活も考えていましたが、当社が文系からの応募にも開発職の扉を開いてくれていたこともきっかけのひとつです。

マンツーマンで行われる研修制度。
プログラマーとしての基礎・土台やロジック、
考えを言語化する力を身につけていきました。

自分は学生時代からコミュニケーションがそれほど得意ではないと感じてきていたのですが、当社の研修制度から社内体制まで相談できる先がしっかりと用意されているのは、新人ならではの不安解消や育成には重要な点だと思います。
マンツーマンで研修期間は進んでいきますが、教育担当の先輩に自身の課題や煮詰まっている点を聞いていただき、意見や修正点を戻してもらえることは一歩一歩スキルを習得していける安心感があると思います。
また、文系出身のロールモデル社員の「未経験でもやってきた」という実例にも触れられる環境は、新人が「開発職のステップアップの手順」を理解していく手助けにもなっていると思います。

プログラムは家電製品や自動車などのような有形物のモノではないですが、
担当して作りだしたプログラムからは、モノづくりの達成感や面白さを感じています。

現在担当している業務は、「TOMCAT」の既存の機能に修正を加える、新しい機能を加えていく、という作業を受け持っています。
その際の作業工程は、仕様を受け取って、どういうコード・方向性が必要かを自分で考え、担当のレビュアーに説明・報告・相談し、そのレスポンスと意見・指導から改善を得ていく、という流れで業務が進んでいます。
新人の頃は、少しの一文に必要な修正を加える際にも、その一文すらみつけられないという状態でした。当初は語彙も知識も少なく「まず何をどう尋ねればいいのか」という状態でしたが、丹念にコミュニケーションをいただいて、ロジックの理解や自身の疑問を言語化する力も身につけていきました。マンツーマンで質問できる、指導・フォローいただく、といった環境は大きかったと思います。

開発職・プログラマーは、
自分に向いている世界だと思っています。
理解の解像度があがっていく嬉しい体験を
これからも続けていきたい。

当社製品の顧客層は自動車整備の事業者様がほとんどです。長期的にはそのお客様・顧客の視点から「こういったモノをつくったほうがいい」と高度な提案やプログラミングができる開発職になれることを希望しています。
しかし、まずは仕様の要請に十分に応えたモノをきっちり作れるようになること。そこからプログラムのスキルをさらに発展、磨き続けること。それらを短期的な目標にしています。
新人としての期間は何度もダメだしをもらう辛さもありますが、そこから製品の既存機能についての理解の解像度がさらに上がったり、なるほどと思う発見をしたり、成長を感じとれることが楽しさに繋がってきていると思います。
新人なりの「プログラミングの辛さ」もありますが、前向きに取り組める職場でもあると思います。ぜひ、文系出身の方も当社の開発職に挑戦してみてください。

営業職

Q. 営業職って難しい?
Q. そもそも採用対象になりますか?
Q. SJ社ではどんな働き方?

サポート職

Q. 新人の支援制度はありますか?
Q. サポート職(顧客ケア)って何ですか?

開発職

Q. 開発職?プログラマー?SE?
Q. 開発職とは、どんなキャリア?
Q. 文系からでも開発職になれますか?